Thursday, April 7, 2011

ボランティア ゆうた リポート

僕は正直、最初からここPRAfricaを目的としていたわけではありませんでした。
そもそもボランティアするつもりも、、、という気持ちでした。
ここへ来る前、すでに世界各地と旅する中で、旅人のうわさなどでウガンダボランティア情報をいろいろ聞いていて、最終的にカンパラの情報ノートに載っていた情報で決めました。

紛争の名残とその中での「図書館」というあり方でのボランティア、それが現地で実際役立っていると聞き、それを見るとともに、その土地や人々を感じてみたかった。
日程の都合上1週間しかいれませんでしたが、その中で普段の旅では得られないことも多くそれをまとめてみます。

初日に与えられた仕事は倉庫の整理でした。
ウガンダ政府の役人の倉庫を整理するという単純肉体労働に仕事はじめに何か得られるという期待はまったくなかったのを覚えています。
アフリカ人は管理しません。
だから、彼らの倉庫は虫とホコリだらけ。そして無秩序にダンボールが山積みになっている。
早く終わらせたいと頑張るのですが、この倉庫にアフリカ貧困の実態が隠されていることが作業の中でわかってきました。ちょっと軽いものを動かすと筆記用具が大量に出てくる。
ダンボールを何個か動かすと、援助されたものがたくさん。
教科書をはじめ、授業に使う教材、そのほか印刷機が出てきたり、政府の書類が出てきたり、、、
大量のまだまだ使える物資が。。。 衝撃でした。
こんなに物がこの田舎の倉庫に埋もれているのかと。アフリカに行った多くの人がアフリカ人の怠惰、政府の無能を唱えます。

この倉庫はそれを象徴しているようでした。ほんの畳三畳もない空間に物がホコリをかぶって埋もれている。
日本政府のODA、心ある方々の募金、NGOの努力は、最後、政府の役人が分配するのを「めんどう」だからこの倉庫に埋まるのです。
多くの子供が教科書や筆記用具なしで暮らす背景を少しだけ見れた気がしました。
もちろんこれは役人の腐敗を示す一つの例に過ぎませんが、NGOとしての活動の中での役人との関わりというものを聞くと、結局はそういったある種「常識」の違いが貧困を生むのかと思います。


メインの図書館をまとめてみたいと思います。面倒を見ていただいた、宮本さん、ともさん、まさよさんと意見は一致して、誰もが言うだろうことですが、まずこの図書館はこの地においてすごく役立っている、ということですね。

来る前の予想を超えて大きくて充実した図書館、そして大人は静かに勉強し、土曜になれば子供が入れないほどにやってくる。それも本を読みに。
入場制限をかけられてもなんとか入ろうとする子供たち、朝早く来てずっと勉強する大人たちの姿には、多くのアフリカの国で見られるような昼間から何もせずに座っている怠惰なアフリカ人は見られませんでした。

毎日70人もの人がやってきて、勉強する、子供たちには工作やお絵かきをする場としての機能もある、そんな図書館が素晴らしい援助の形だと感じました。
アフリカの人はルールを守らないし、聞くところだと本の盗難も多いとのこと。でも、この図書館はそういった、基本的なルールを守るということを教える場としても機能しているとも思いました。
図書館は本が少ないということはなく分野ごとに分かりやすくうまくまとめられています。
教育とか科学とか哲学とか。
そして、その機能。子供たちにとっては楽しみとしてここに来ることができるし、そこで新しい体験ができ、何かを学ぶことができる。物資が不足しているのとうまく分配されていない中で、ここは学校を越えた教育機関にまでなりうるし、その管理方法とその意味をアフリカ地方政府が見出だせば、ここはただの図書館を越えたもっと大きいものになるんじゃないかって。そんな風に思える場所。

子供たちは自分の絵や工作を笑顔で見せあって、大人たちは朝から閉館まで真剣に勉強する。それが紛争が終わって2年の風景なんだなって。
土曜になっていっぱい遊びにくる子供たち。受付としては英語が話せない彼らにいろいろ教えるのは大変だったけど、きっとここに来た意味がある、何かを学んで帰れる、そんな場所だなって。

ボランティアとしての受け付けはアフリカ人の図書館利用者との交流。当たり前にできそうなことがアフリカ人との文化の違い、国民性の違いで難しかったりしたけど、ここに来る利用者と少しでも全員と関わることができてよかった。自分は入場カードの管理と初めて来た人に図書館の使い方を教える、また彼らの荷物管理をするというものでした。最初は簡単なことでもアフリカ人が分かってくれないことも多くて大変でしたが、なれると楽しめます。


一度行かせていただいた、農村の学校への訪問。農村へ本を配りに行くというものです。
途中ではウガンダの紛争キャンプやアフリカ奥地の光景がたくさん見れました。
本とともに最初の学校にはビスケットを配ったり、授業をしたりして、2つ目の学校には本を渡すというものでした。
どこか援助の形を考えさせる、そんなものでした。同時に本当にアフリカ人が管理しているところにアポなしで行くことができたので、学校の実態というかそんなものが見えたなって思います。

1回の援助、継続性のない援助でなにが変わるっていう無力さと一方で本を通して行う長期的な援助、また学校の運営側への学校の維持などが大切なのかと思うきっかけとなります。
アフリカは物がないと多くの人がとらえるアフリカ、しかし本当は、ある物に対して有効利用できるか、そして今を生き、今しか見えていない人たちにどのように先を見させるか、援助のキーワードとはそこにあるのではと思うきっかけです。本当の援助って教育、それも子供だけでなくて地方政府から変えうる教育、この本を通した援助の潜在性、うまく管理しているところから本をいただけたりする、学校の運営力によって援助を変える。そうしたことが政府の介入ではなくNGOの身分としてできる、その意義とPRAfricaのウガンダ北部全体への可能性を感じました。


キトゥグムの暮らし。
他のボランティアの方と、現地の元国連運転手の家でホームステイさせていただきました。
一つの村を訪れるのではなく住むことで1週間だけでも暮らせたことは自分の中で財産です。
小さいけど平和ができた活気に満ちるこの村での暮らしはバックパッカーしていた安宿よりも大好きでした。

ともさんに連れて行ってもらった泥みたいな地ビールとかバーとか、思い出です。
滞在中に2年前までの紛争の話をよく聞けたし、また自然と赤土に囲まれたこの小さな村がどこが愛着を残します。
シャワーもなく、水をかけるだけだったけど、そんなアフリカの暮らしはいいものでした。


ウガンダで2つ目のボランティア先としてのキトゥグム、毎日が刺激的でした、そしてNGOの可能性っていうのを本当に強く感じました。
正直、小規模NGOより政府や大きい団体のほうが国際援助に大きな成果が与えられると考えていましたが、ここにきて変わりました、小さいNGOが地域という枠から影響を広げやがて大きな影響を残していく。これがPRAfricaでした。

キトゥグムは平和になって、援助から取り残される中で、この図書館が政府に動かされても続いてほしい、そう思うばかりです。

そういえばNGOをつつむ政府との対応の難しさも感じました。
NGOの捉えられ方にしても先進国での認識と途上国での認識の差異。途上国で向けられるマイナスなNGOへのイメージ、それは本当に意味のある活動を通していく中で分かってもらうしかないのかなとも思う。


今回は1週間で終わってしまいましたが、また機会があれば長期でボランティアしたいと思うばかりです。
1週間大変お世話になりました。
本当に貴重な体験でした、なかなかうまくまとめられませんでしたが、ここにはいつかもう一度お世話になりたいと思っています。





ホームステイ先の大家族の爺ちゃん
ポリオで両足が不自由
彼の職業はタイヤから作るサンダル屋&靴修理屋
この日はヤギをさばいてくれた    ―トモ

No comments: